top page > 催事案内

H15/6/22
四支部合同レクリェーション(村山支部)

地図 PhotoAlbum

8/23(土)県理事及び支部連盟合同会議

10/5(日)生涯研修自由研修課程終了報告

11/16(日)生涯研修基本研修課程終了報告

11/22(土)村山支部主催自由研修課程

11/30(日)庄内支部女子部主催講習会

12/20(土)中央支部女子部主催講習会(写真)

H16/1/2(土)研修会及び新年祝賀会

H16/2/1(日)置賜支部生涯研修会

H16/3/7(日)中央支部主催生涯研修会

H16/7/25(日)生涯研修基本研修課程






 
     四支部合同レクリェーション〔村山支部担当〕終了報告

 

 

四支部合同レクリェーションを終えて
                  村山支部長 庄司和弘

 毎日納期に終われ、多忙な日々を過ごしてる中で、遠くから早朝より、100名近くの方が参加され、碁点の農村伝承の家に集まって頂き、有り難うございました。各支部マイクロバス、中央支部は貸切りバス(ナント金持ち!)で会場入りしたことには驚きました。これもそれぞれの支部がまとまりがあるからだと感心させられました。お陰様で、集合場所からの移動もスムーズに進み、そば打ち、さくらんぼの種飛ばし、かど焼、さくらんぼ狩りとスケジュールを行う中で、特にそば打ち体験の時は、親子、夫婦、仲間でなんだかんだ言いながらも、ひとつの事に夢中になっている姿は、印象的で親と子の絆が深まったのでは?
リクレェーションの目的はこれだったのかな? 
  一日中快晴に恵まれた為に、無事終える事が出来ました。担当支部として、皆さんに満足して頂けたか心配もありましたが各支部の方からのお礼の電話を頂戴した事で、不安も解消され、これも担当支部の皆さんの強力に感謝し、お礼を申し上げます。

 

 四支部合同レクリェーションに参加して

                  置賜支部 横山 剛士

 

 梅雨の中休みの晴れた日に、4支部合同レクレーションが村山市で行われました。私は、はじめて夫婦で参加させていただくということで、内心緊張しながらの参加になりました。平日よりも早起きをし、普段はなかなか行かない場所…
はじめての「そば打ち体験」「さくらんぼの種飛ばし」とても、楽しかったです。自分で打ったそばは、なんとも言えないほどおいしかったです。終始なごやかな雰囲気の中、一日を満喫することができ、大変貴重な体験でした。これからの遊びにもつなげられると思いました。
村山支部の皆さんの、大変ごくろうさまでした。裏方に徹してしただいて、先輩の皆さんに気を使っていただいて、いろいろ話すことができて楽しかったです。本当にありがとうございました。

 

 

 四支部合同レクリエーションに参加して
                   置賜支部   小熊隼人

 晴天に恵まれた中、四支部合同のレクリエーションが村山市で行われ、そば打ち、さくらんぼ狩り、さくらんぼの種飛ばし、かど焼きを楽しみました.家族連れの参加も多く子ども達も十分楽しんでいたようです。私もそば打ちは初体験でしたが意外にうまく出来、家でも挑戦してみようかなと思ったぐらいです。他の支部の方々とも交流が出来、楽しい雰囲気で一日を過ごすことができました。これも準備をして下さった村山支部の皆様のお陰と感謝、今回、このような企画をたてて頂きまして本当に有り難うございました。

 歯科技工士生涯研修自由研修課程終了報告    UP
     
   
講演を受講して

宮城県  山本講市

佐藤幸司先生の講演を聞きまして、大変勉強になりました。
義歯における外形線の設計の仕方や、上下顎の関係で決める人工歯の排列など、様々な事が模型から読み取れる 事を知りました。 そして、帰宅して学生時代の教科書を開いた際に驚いたのは、今日聞いた事が載っているのです。その時に、私の歯科技工士としての基本の無さや、勉強不足を思い知らされました。 また、このような機会がある事を切望いたし、その節は是非参加させて頂きたいと思います。 貴重な時間をありがとうございました。

庄内支部 A・D・R 阿毛 衛
 日常臨床で多くの歯科技工士は総義歯を製作するに当たって、基礎床の外形線の位置、咬合床の高さ、前歯、臼歯の排列する位置決定等を明確な基準が無いまま自分の経験をもとに技工物を製作しているのではないでしょうか。また歯科医師も、顎位に問題があると思われる患者に対して、その非生理的な咬合を正しい顎位に戻す事なくファイナルデンチャーの製作にはいってしまうことがあるのではないでしょうか。今回の佐藤先生の講習会は、こういった日常私達が無歯学補綴に対して持っているジレンマを解決する大きなヒントがたくさんあったように思われます。ファイナルデンチャーを製作する前に治療用義歯で問題を抱えた粘膜や不正咬合を治療し、明確な解剖学的ランドマークをもとにして床外形を決定し前、臼歯を排列する義歯製作法を貴重なスライドや資料を数多く見せて頂きながら説明して頂きました。また、会員の皆さんが持ってきた臨床模型で実際に、床外形線をひいていただきました。いずれもわかりやすく、かつ合理的な義歯製作法だと思います。総義歯の製作は他の技工物と比較し、長年の経験がもたらす、いわゆる職人芸といわれる臨床範囲がある事も否定できないと思います。こういった現状の中で、出来るだけ多くの情報を口腔内から読み取り、システム化された佐藤先生の義歯製作法を学べた事は大変有意義だったと思います。

 

 

日 時
平成15年10月5日(日)AM10:00〜PM16:00
会 場

山形県歯科医師会会館    
山形市十日町2-4-35   電話O23−632-8020

駐車 場


催事名
山形県歯科医師会・歯科技工士会共催学術研修会
開催コード
 
単 位
日技生涯研修認定自由課程 (10単位)
講 師
1)佐藤幸司  日技認定講師
2)

 

テーマ 『総義歯製作の臨床ガイドラインを考える』()(抄録)
定 員 80名
募集期間 平成15年9月25日まで
受講料 会員 1000円、会員外5000円(昼食代含む)
  10月2日以降のキャンセルは後日会費を頂きます
申し込み方法  
申し込み先  

             

 

 歯科技工士生涯研修会(基本研修課程)終了報告
日 時 平成15年11月16日(日)  午前10時〜午後4時
会場  山形厚生年金休暇センター ウェルサンピア 
催事名 歯科技工士生涯研修会(基本研修課程)
開催コード 78-10501
受講単位  5単位
演題  『総括的歯科技工とその可能性』
―日本とドイツの歯科医療制度の相違― (抄録
講師 大畠一成  (日技認定講師)
募集期間 平成15年11月7日まで
定員 70名
参加費 会員は1000円  会員外は5000円
※11月13日以降キャンセルの方は後日頂きます。
申込み方法 同封のハガキにてFAXか郵送でお申し込みください。
申し込み先 (社)山形県歯科技工士会  
〒990-0831  山形市西田4-7-4
TEL・FAX 023-644-432
mailto:yshigi@dream.com

 

 研修会に出席して  中央支部  江口幸子

大畠先生は15年間のドイツ留学の集大成をまとめられ、ビデオをお使いになられて分かりやすくご指導下さいましたことに深く感謝し、厚く御礼申しあげます。又ドイツの学校制度の事も説明して下さいました中で、日本の教育にも取り入れて頂ければと思ふ所もありました。何せ私は老いの身なので、技工の新しい分野の専門的な用語さえ分からないので、学術的なことは若い方にお願い致します。次に櫻井様から何か書くようにと言い渡されたのです。私は技工士会始まって以来お世話になっている身としてお断りする譯に行かず、拙筆拙文を書かせて頂きます。私は技工士学校を出てから60年間を二人の子の出産以外は休むことなく、技工の作業を勤務24年、一人ラボ36年間続けて来たが、去年夫の大病で止めざるを得なくなり廃業し、技工士会の退会届けを出そうとしたら、技工の作業は止めても会員とみなして下さるとの事。しかも少ない会費で申し譯無いと思ひ乍ら、技工士会員とさせて頂いて居ります。技工の作業を60年間と、若い人が聞いたら信じられないかもしれません。本人の私でさへ、そんなに續いたのかと思ふのです。60年前の技工学校の事など昨日の事のように目な裏に浮びます。何しろ敗戦ま近の昭和18年の事ですから、想像を絶する事も多々ありましたが、こんな事より若い方へ傳へたい事を書かせて頂きます。私は実女を出ると、今のNECに事務員として務めたが、或る事情で一年で退職したので、技工の手作業と事務職の特質が理解出来た様に思ふのです。其れは事務と手作業のいづれがよいか悪いかではなく人それぞれなのです。でも物を作る事は、人間の本能の一つで、物作り始めて人間の進化につながったそうですから、物を作る事は本能的な部分がある様ですので、本能の一部を職業と出来るのは、生きがひにもつながると思ふのです。ましてや補綴の作品は、人間の機能の一部となり、患者の口の中で自然歯の替りに機能するのです。また補綴は、どんなに科学が進んでも大量生産は成り立たず、一人一人に適合し機能しなければならない作品なのです。私などは六十年間作り續けた義歯を作り終えた時、こうすれば、ああすればと必ず反省点を見つづけて、技工を止めざるを得なくなり、患者さんに申し譯なく思っております。でも満足出来得ない仕事ですからこそ、この次は〜といどむ心に技工の作業をする妙味がある筈です。それから私は何故か個人的ななやみや苦しみが多かったのですが、技工の作業をしている時は何もかも忘れ作業に熱中したので、慰めにもなり技工の仕事で私は生かされて来た思ひです。

(大先輩に貴重な投稿を頂きました。敬意を表する意味で旧かな遣い等も出来るだけそのまま電子化させて頂きました。管理人)

 
 村山支部主催学術研修会      UP
4支部合同レクリェーション・フォトアルバム
     

 

日 時 平成15年11月22日(土)  午後1時〜午後4時
会 場 新庄市民プラザ 
催事名 歯科技工士生涯研修会(自由研修課程)
開催コード  
受講単位 単位
演 題 『光重合型ペイントレジンによるシェード調整法』
講 師 浅野 亮  
募集期間 平成15年10月30日から平成15年11月15日まで
定 員 20名
参加費 会員は無料  会員外は1000円
申込み方法 下記までご連絡下さい
申し込み先 山形県歯科技工士会村山支部 庄司和弘 
〒996-0079 新庄市千門長13−1
TEL 0023-22-2738

    

               

 
         
山形県歯科技工士会女子部よりのお知らせ      UP
         
庄内支部女子部主催講習会 フォトアルバム
冬のイベントに向けてビーズのアクセサリー、ネックレスや携帯ストラップを作ってみませんか?
日 時
平成15年11月30日(日)AM10:30〜PM12:30
その後食事
会 場
味雑子 濱内(湯野浜温泉)庄内クラフトステーション
会 費
¥2,000(材料代、食事代含む)
連絡先
池田由美さんまで
中央支部女子部主催講習会 フォトアルバム
クリスマス用アレンジフラワーを作りませんか?
 そして、お食事をしましょう。
日 時
平成15年12月20日(土)18:00〜20:00
会 場
ブラウニーズストーリー

会 費

¥2,500円 (材料代、食事代を含む)
講 師
芳賀 信子 
連絡先

橋本千香子さんまで

中央支部主催のフラワーアレンジメント講習会
写真集はこちらです

「フラワーアレンジメントに参加させていただいて」
   置賜支部 堀真奈美
日々、歯科技工に励んでいて植物と触れ合うことが少なくなっている私には とても心が和む一時となりました。今回はクリスマス用ということもあって、赤・緑ととても鮮やかな組み合わせで深紅のバラを中心に聞いたこともない花や葉を所狭しと生けた完成品は思わず「キレーぃ」と笑みが出るほど素敵なものでした。
同じ材料でも個人個人によって雰囲気が異なるということが、また面白いと思いました。目と心が癒された後は、自己紹介をしながら食事会となったのですが、花のパワーをもらった私たちは、始終笑顔で楽しい時間を過ごせました。
その日は、ヒドイ雪の降る日で道路状態は非常に悪かったのですが、参加させていただいて本当に良かったと思いました。また何かの催しには是非参加したいと思っております。楽しい時間をありがとうございました。

   庄内支部 女子部 池田由美

暗い雲が立ち込めた冬の海を臨む、湯の浜温泉のお宿の一室に、庄内支部女子部会員が集まり、今年はビーズアクセサリーに挑戦しました。 参加者は11名。挨拶や講師紹介もそこそこに作り始めました。 が、ビーズは小さい!そして手のひらには汗が! みな無口になりつつ、ストラップやチェッカー型ネックレス、そしてかわいいトンボのキーホルダーを、時間を延長しつつ完成させました。 少々さめてしまった昼食をたべながら、みんな作品の感想に盛り上がりました。
     
   

理事会・新年会 及び 研修会 (終了)  

  

日   時 平成16年1月24日(土)12:00〜
会   場 花の湯ホテル 東根市温泉町1-7-12  電話0237-42-0050
駐  車 場 有り
理 事 会 12:00〜14:30(昼食を準備します)
研 修 会

14:30〜17:30(無料です) ○新製品ハイブリッド
レジン『セラマージュ』について、そのコンセプト及び特性
についての講義をさせていただきます。その後『セラマージュ」
を実際に用いて、当社インストラクターによるデモンストレー
ションを行い、形態修正までのステップをお見せいたします。

テ ー マ
PFSフィラー配合ハイブリッドレジン『セラマージュ』の概要
新年祝賀会 18:00〜
募集 期間 同封のハガキにて1月16日必着で申し込んで下さい。
 
*1月26日以降ののキャンセルは後日、参加料を頂きます.
  *申し込みは同封ハガキか、電話FAXにてお願い致します。
申し込み問合せ先
〒990−0831  山形市西田4−7−4
 
山形県歯科技工士会まで
 
TEL・FAX共用 023−644-4323

 

置賜支部生涯研修会終了報告
     
日 時 平成16年2月1日(日)  午前9:30〜午後4:00
会 場 えくぼプラザ (南陽市中央公民館)
催事名 歯科技工士生涯研修会(自由研修課程)
開催コード  
受講単位 単位
演 題 『義歯のなぞを探る』ー転覆しない排列方法と咬合調整についてー
講 師 生田龍平(日技認定講師)
募集期間 平成16年1月15日まで
定 員 特になし
参加費 会員は¥2000  会員外は¥5000(当日持参)
申込み方法 下記までご連絡下さい
申し込み先 山形県歯科技工士会置賜支部 櫻井利浩

TEL 0238-43-3017



  
生涯研修会に参加して
       置賜支部  藤井 勇
昨年と今年の二回に渡り、生田龍平先生を講師に招き「義歯の謎を探る」と題しまして生涯研修が行われました。朝から天気にも恵まれ、福島の学生さんや仙台からもおいでいただき大盛況となりました。講演の方も、たいへん興味深いもので、今まで何気なく見ていた模型から今まで気づかなかった事、顎位の大切さ、技工士としての心構え他たくさんの事を教えていただきました。明日から、より良い義歯作りが出来る様に精進してまいりたいと思います。貴重なお話を講演していただき、技工士会一同心から感謝申し上げま

生涯研修会に参加して
福島県立総合衛生学院歯科技工士科の学生の皆さんから投稿頂きました。分量の多さに圧倒されてテキスト入力を諦めPDFで記載させて頂きます。皆さんのお名前は、佐藤 愛、齋藤弘樹、菅野康弘、佐藤優香,藤澤香菜、山田理沙子、吉田敦、西城夏希(順不同)

 

中央支部学術研修会      UP
   
日 時
平成16年3月7日(日)AM10:00〜PM15:00
会 場
ウェルサンピア山形(山形厚生年金休暇センター)
駐車 場
有り
催事名
山形県歯科技工士会中央支部学術研修会学術研修会
開催コード
未定
日技生涯研修認定自由課程 (単位)
講 師
大野健夫 白山デンタルラボラトリー総義歯研究所
テーマ
演台  『天然歯列と総義歯の関係』(抄録)
定 員
50名
参加費

技工土会会員1.000 円 会員外5.000 円 

募集 期間
平成16年2月15日から平成16年2月29日まで
 
* 当日のキャンセルは後日、参加料を頂きます.
* 申し込みは同封ハガキか、電話FAXにてお願い致します。
申し込み問合せ先
〒990−2214  山形市大字内表560-3 
平泉 力まで
TEL・FAX共用 023−684-5429
       
  庄内支部主催学術研修会
日 時 平成16年3月14日(日)  午前10:00〜午後4:00
会 場 鶴岡市中央公民館
催事名 歯科技工士生涯研修会(自由研修課程)
開催コード 79-60502
受講単位 5単位
演 題 『口蓋板の患者疑似体験をしてわかる床形態』
   ー嚥下、発音とはー
講 師 生田龍平(日技認定講師) 抄録
募集期間 平成16年1月15日まで
定 員 50名
参加費 会員は¥1500 会員外は¥5000(当日持参)
申込み方法 下記までご連絡下さい
申し込み先

山形県西田川郡温海町大字鼠ヶ関乙205-2 左藤聖三

TEL 0235-44-3189

 
 歯科技工士生涯研修基本研修課程
日 時 平成16年7月25日(日)  午前10時〜午後4時
会場  ウエルサンピア山形
催事名 歯科技工士生涯研修会(基本研修課程)
開催コード  
受講単位  
演題  『広い視野で歯科技工を考える』
―義歯の機能と審議を考える―
ーインプラントの上部構造体を考える= (抄録
講師 佐藤幸司   (日技認定講師)
募集期間 平成16年 月 日まで
定員 70名
参加費 会員は1000円  会員外は5000円
※申し込み後キャンセルの方は後日頂きます。
申込み方法 同封のハガキにてFAXか郵送でお申し込みください。
申し込み先 (社)山形県歯科技工士会  
〒990-0831  山形市西田4-7-4
TEL・FAX 023-644-4323
mailto:info@yamashigi.org
         

 

Copyright(c) 2003 Yamagata Dental Technicians Association, All right reserved.
このサイトに関するお問い合わせはYamashigi Web Projectまで